[WACA x アンドドット] 生成AIパスポート対策講座(ハイブリッド講座)

生成AIパスポート対策講座

生成AIパスポート試験の合格を目指す実践講座です。AIや生成AIの基礎から最新動向、情報リテラシー、プロンプト制作まで幅広く学習します。試験形式や出題傾向の解説、重要キーワードの確認、高頻出・難易度の高い問題の解説を通じて、効率的な合格対策が可能です。同期型オンライン説明会とオンデマンド動画で構成されています。

こちらの講座は、9/13(土)13:00~17:00、9/27(土)13:00~17:00 の2日間のライブ授業と、6時間のオンデマンド講座となります。

生成AIパスポートとは

生成AIについての基礎知識や簡易的な活用スキルの習得を可視化する認定試験・資格です。

生成AIの活用普及を目的とした国内最大級の生成AI団体、一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)による認定試験です。
生成AIの基礎知識や簡易的な活用スキルの習得を可視化できます。試験を通じて、ChatGPTなどAIを活用したコンテンツ生成の具体的な方法や事例に加え、企業のコンプライアンスに関わる個人情報保護、著作権侵害、商用利用可否といった注意点などを学ぶことができます。今後どんな業種でも必要になるスキルです。年齢・職種問わず全ての方々におすすめします。
WACAが認定する資格の正会員なら、一般受験(税込み1万1000円)に比べてお得な価格で受けられます。

 

生成AIパスポート試験を通して 習得できること

    • AI&生成AIの基礎知識
    • 現在の生成AIの動向
    • 生成AIを取り扱う際の注意点
    • 生成AIの実践的な活用方法

このような方におススメです

  • 仕事がなくなるかも…と漠然とした不安を感じている
  • 生成AIを仕事に活かしたい
  • 生成AIをうまく活用できるようになりたい
  • 生成AIについて体系的に理解したい
  • 次に習得するスキルを探している
  • リスキリングで何を学ぶべきかわからない

生成AIパスポート対策講座の学習内容

キックオフ(1.5時間:オンライン)

  • 生成AIパスポートの意義やモチベーションを上げるための訴求
  • 生成AIパスポートの各章の概要説明
  • 試験問題の形式と出題傾向の紹介

メインの研修(6時間:オンデマンド動画)


第1章
AI(人工知能)

AIの定義やロボットとの違い、研究分野や知能をもたらす仕組みを学びます。ルールベース、機械学習、ニューラルネットワークなどの基礎概念から、画像認識や自己学習の仕組み、過学習とその回避法、転移学習などの手法を解説。さらに、AIのレベル分類、歴史的な3回のブーム、シンギュラリティまでを網羅的に理解します。


第2章
生成AI(ジェネレーティブAI)

生成モデルの誕生から最新の生成AI技術までを体系的に学びます。自己回帰モデルやディープラーニングをはじめ、CNN・VAE・GAN・RNN・LSTMなどの主要モデルや、Transformerとその派生モデルの系譜を解説。さらに、ChatGPTの概要と進化の歴史(GPT-1~GPT-4o)、関連機能や派生ツールも紹介し、生成AIの基礎と発展の流れを理解します。


第3章
現在の生成AIの動向

テキスト・画像・音楽・音声・動画といった多様な生成AIの分野と、その最新活用事例を学びます。特にディープフェイク技術の仕組みやリスク、実際の事件例を通じて、生成AIがもたらす可能性と課題を理解します。


第4章
情報リテラシー・基本理念とAI社会原則

インターネット利用における安全対策や詐欺手口、プライバシー設定などの情報リテラシーを学びます。さらに、生成AI活用時の個人情報保護や知的財産権、肖像権、不正競争防止法などの法的側面を理解します。加えて、AI社会の基本理念や原則、ガバナンスの在り方を体系的に学び、AI時代に必要な倫理観と実践知識を身につけます。


第5章
テキスト生成AIのプロンプト制作と実例

言語モデル(LM・LLM)の基礎を踏まえ、Zero-ShotやFew-Shotなどのプロンプトエンジニアリング手法を学びます。文章の校正や要約、構造変換、話者設定変更、比喩表現の活用など多様なテキスト操作の実例を習得。さらに、メールやアンケート、キャッチコピー、業務手順書、翻訳、議論文作成など、ビジネスや創作に直結する応用例を通じて、生成AIを効果的に活用するスキルを身につけます。

まとめ・質疑応答(2時間:オンライン)

  • 各章の学習項目の振り返り
  • 全ての詳細キーワードの確認
  • 出題される可能性が高い問題と難易度が高い問題の解説
注意事項
  • 講座はZoomを利用して行いますので当日までにご利用の端末にてご準備ください。
  • 受講者に起因する接続不良などについては中断せずに講座を進めさせていただきますので予めご了承ください。
  • コンピュータの動作やソフトウェアなどの動作不良に関するサポートは行いません。
  • 参加者2名以下の場合は、開催を中止することがございますので予めご了承ください。

日程

  • お申し込み〆切:2025年10月16日(木)
  • キックオフ: 2025年10月18日(土)10時00分~11時00分
  • オンデマンド学習: 2025年12月6日(土)23:59まで
  • まとめ、質疑応答: 2025年12月20日(月)10時00分~12時00分

※ライブ授業は、Zoomを利用します。

 

講師プロフィール:◯◯ ◯◯(〇〇◯ ◯◯◯◯)

アンドドット株式会社 黒瀬 孝博

WACAウェブ解析士マスター

プロフィールを入力

 

費用

講座受講費:0万円(税込み)

  • テキスト代は含みません。
    公式テキスト(4,400円 税込)の購入をご希望の方はこちらからお願い致します。
  • こちらの講座には生成AIパスポート試験は含まれておりません
    生成AIパスポート試験試験の受験をご希望の方はこちらよりお得にお申込みできるWACA団体受験のご案内をご確認ください。
    【生成AIパスポート試験】WACA団体受験は、ウェブ解析士協会の有資格正会員で、2025年も会員資格を保持している方のみがお申し込みいただけます。
  • こちらの資格はWACA認定資格ではございません。

※お支払いは銀行振込、クレジット決済(Paypal)、AmazonPay、LINEPay、Paypayよりお選びいただけます。
※お申し込み・お支払い完了後、ウェブ解析士協会より「費用受領確認完了のお知らせ」というメールが配信されます。こちらに受講のご案内が記載されていますので、ご一読ください。
※お申込みについてのお問い合わせはウェブ解析士協会まで直接ご連絡いただきますようお願いいたします。クレジット決済の場合、領収書はお支払い完了後メールにて送付致します。

■ 領収書の発行について

クレジットカードでのお支払いの場合、クレジットカードの利用明細をもって代えさせていただきます。銀行振り込みの場合は、明細書をもって領収書に代えさせていただきます。

■ キャンセルについて

7日前までのキャンセルにつきましては全額返金いたします。
それ以降のキャンセルにはご返金いたしかねますので、あらかじめご了承ください。

生成AIパスポート試験のご案内

生成AIパスポート試験の概要は以下をご参照ください。
【第3回 生成AIパスポート試験】WACA団体受験のご案内

  • [Day1] 2025年9月27日(土) 10:00〜2025年9月6日(土) 14:00
  • Zoom
主催者
一般社団法人ウェブ解析士協会
講師
黒瀬 孝博
費用
11,000円(税込)